シックス・シグマとは?意味・使い方・注意点をやさしく解説
biz-word-master
ビジネス用語辞典
サードパーティ・ロジスティクス(Third-Party Logistics: 3PL)とは、企業が外部の専門業者に物流業務を委託するビジネス手法のことです。
メーカーや小売業者は、自社の物流に関わる全工程または一部を3PLプロバイダーに委ね、コアビジネスに専念することができます。
3PL業者は、輸送、倉庫管理、在庫管理、包装、配送といった広範なサービスを提供し、業務の効率化を支援します。
サードパーティ・ロジスティクスの概念は、1970年代から1980年代にかけてアメリカで広がりました。
この時期、多くの企業が物流業務の複雑化に直面し、コスト削減と効率化の必要性から、物流を専門とする外部業者に依頼する動きが高まりました。
「サードパーティ」という用語は、メーカー(ファーストパーティ)、顧客(セカンドパーティ)に続く第三のパーティとしての役割を意味しています。
3PLの利用に際しては、サービスプロバイダーの選定が重要です。
価格だけでなく、提供されるサービスの範囲や品質、プロバイダーの信頼性も考慮しなければなりません。
また、3PLサービスの利用がすべての企業にとって最適な解決策ではありません。特に規模の小さい企業や物流があまり複雑でないケースでは、コストが割高になりがちです。
サードパーティ・ロジスティクスは、物流の専門家に業務を委託することで、企業は自らのリソースを本業に集中できるという大きな利点があります。
しかし、そのためには適切な業者の選択が必須であり、業務のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。
また、言葉のとおり「第三のパーティ」として信頼できるパートナーシップを築くことで、企業の成長を支える強力な基盤となるでしょう。