アズ・ア・サービスとは?意味・使い方を解説

biz-word-master

アズ・ア・サービス(As-a-Service)とは?

「アズ・ア・サービス(As-a-Service)」は、IT業界で広く使われる用語で、従来はシステムやアプリケーションを自社内で運用していたものを、クラウドを通じて外部からサービスとして利用する形態を指します。

このモデルでは、利用者は必要なときに必要な量のリソースを使用し、需要に応じて柔軟にスケールできる点が特徴です。サービスプロバイダーがインフラやアプリケーションを管理し、利用者はサービスの利用にフォーカスできるため、運用コストや手間を大幅に削減できます。

語源・由来

「アズ・ア・サービス」という用語は、特にクラウドコンピューティングの発展とともに誕生しました。元々は「ソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS)」が広まり、その後「インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス(IaaS)」や「プラットフォーム・アズ・ア・サービス(PaaS)」といった形で様々な領域に応用されるようになりました。

これにより、従来は購入して所有することが一般的だったハードウェアやアプリケーションも、サービスとして提供される形へと進化し、ビジネスの柔軟性が拡大する結果となりました。

使い方・具体例

  • 企業がソフトウェアを自社開発する代わりに、CRMシステムを「ソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS)」として利用し、初期投資を抑える。
  • 急成長するスタートアップがサーバーの購入を控え、「インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス(IaaS)」を活用して、必要なリソースをその都度調達する。
  • デベロッパーが「プラットフォーム・アズ・ア・サービス(PaaS)」を利用して、アプリケーション開発を迅速に行い、開発期間を短縮する。

注意点・よくある誤解

「アズ・ア・サービス」の導入には便利な面が多いものの、いくつかの注意点を理解することが重要です。まず、依存するサービスプロバイダーの可用性にリスクが伴うため、サービスが停止した場合のバックアッププランを考慮する必要があります。

また、データの管理やセキュリティにおいても、会社独自のポリシーを維持したい場合、プロバイダーとのきちんとした契約や手配が必要です。よくある誤解として、クラウドに移行すれば自動的にセキュリティが向上するというものがありますが、実際には適切な設定と管理が不可欠です。

まとめ

「アズ・ア・サービス」は、IT資産を購入・所有するのではなく、必要なときに必要なだけのサービスを受けることで、コストと運用の効率化を図るビジネスモデルです。これにより、各企業は迅速かつ柔軟にビジネス戦略を展開することが可能となります。

しかし、採用の際にはセキュリティや可用性に関するリスクを理解し、適切な対策が求められます。間違った期待や誤解を避けるためにも、サービスの特性や提供者との契約内容の理解が大切です。

記事URLをコピーしました