ブランドエクイティとは?意味・使い方・注意点をやさしく解説
biz-word-master
ビジネス用語辞典
コストプラス法とは、製品やサービスの価格を決定するための手法の一つです。これは、製品を製造またはサービスを提供するためにかかった総費用に一定の利益を上乗せして価格を設定する方法です。
具体的には、コストプラス法は固定費や変動費などの製造原価に、企業が求める利益率を加算して価格を決めます。製造業や飲食業など多岐にわたる業界で用いられ、適正な価格設定が容易に行えることから、経営者にとってとても使いやすい手法とされています。
コストプラス法の語源は、英語の「Cost-Plus Pricing」に由来します。これは19世紀末から20世紀初頭にかけて、特に大量生産が盛んだった時期に普及した価格設定手法です。
生産効率が重視されるこの時代、重工業や軍事産業での活用が特に広まり、コストに対する利益の確保が重要視されました。これが現代にも引き継がれ、製造業だけでなく多くの業種で採用されています。
コストプラス法を用いる際に注意すべき点は、必ずしも市場の需要に基づいているわけではないため、価格競争に巻き込まれやすいということです。
市場動向を無視しがちで、競合企業の価格設定や顧客の価格感覚と乖離してしまうリスクがあります。また、すべての費用を正確に把握することも難しいため、予算オーバーの危険があります。
コストプラス法は、企業が価格設定を行う際の基本的な手法のひとつで、その手軽さと透明性から多くの業界で用いられています。しかしながら、常に市場の動向や競争状況を考慮し、柔軟に価格を修正することが求められます。
どのような費用が発生し、どのような利益を見込むかを明確に把握することが、成功の鍵となります。この手法を正しく理解し使用することで、企業の利益率向上に貢献できるでしょう。