ラテラルシンキングとは?意味・使い方・注意点をやさしく解説

biz-word-master

ラテラルシンキングとは?

ラテラルシンキングとは、水平思考とも呼ばれ、新しい視点から問題を観察し、従来の固定概念にとらわれずに革新的な解決策を見つけるための思考方法です。

従来の縦型思考(ロジカルシンキング)と対比されることが多く、問題解決に必要なアイデアや方法をより柔軟に考え、さまざまな方向からアプローチします。

特にビジネスの場面では、市場の変化についていくための新しい戦略や製品開発において効果を発揮し、事業の成長に貢献します。

語源・由来

ラテラルシンキングという用語は、1960年代に英語の心理学者エドワード・デ・ボノによって提唱されました。

彼は著書『Lateral Thinking』の中で、この思考法を様々な問題解決に使えるように体系化しました。

このラテラルという言葉自体は「側面」や「横方向」を指し、従来の垂直的な思考方法に対する代替として位置づけられています。

使い方・具体例

  • 既存市場への新規参入を計画している企業が、ユーザーの隠れたニーズを探り新製品を開発する。
  • 日常業務の効率化を求める企業が、全く異なる業種の成功事例を参考に、独自のプロセス改善案を作成する。
  • 商品が売れない理由を、顧客の購買プロセスそのものを見直すことによって探る。
  • 部門間の壁を取り払うためのコミュニケーション戦略を再構築し、新しいチームワークの形を提案する。
  • 市場調査のデータを基に、顧客セグメントに応じた異なる広告キャンペーンを行い、効果測定を実施する。

注意点・よくある誤解

ラテラルシンキングは自由度が高い思考法ですが、その無秩序さが逆に混乱を招くことがあります。

無計画に適用すると、方向性を見失い時間を無駄にする可能性があります。

また、常に新しさを追求するあまり、既存の有効な手法を否定する傾向がある点も注意が必要です。

現実的な制約やリソースのバランスを考慮し、必要に応じてロジカルに現実との調和を図ることが大切です。

まとめ

ラテラルシンキングは、既定概念にとらわれない柔軟な発想を促進し、革新的な解決策を生む強力なツールです。

その際には、思考の自由さを活かしつつ、確固たる計画や現実的な枠組みを組み合わせることが重要です。

ビジネスシーンでラテラルシンキングを活用することで、企業は変化する市場で優位性を保つための新たな道を切り開くことができます。

記事URLをコピーしました